投資のためのデータサイエンス

個人の投資活動に役立つデータ分析にまつわる話題を綴ります。

2014-10-01から1ヶ月間の記事一覧

統計まとめ:主成分分析

6月25日の本ブログで、学校の英語と数学のテスト点数の散布図を示した。そこで、「基本的学力」のような潜在的な尺度(真の尺度ではなくあくまでも解釈上のもの)を見える化するために、「多変量解析」の諸手法が用いられることを述べた。 多変量解析につい…

統計まとめ:2つの「ウィルコクソン」検定

ノンパラメトリック統計の本には、通常「ウィルコクソン」を冠した2つの検定の説明がある。これらの検定はどちらも2つの母集団の分布が同一かどうかを検定するものである。しかしこれはこのような検定ツールをよく使う専門家でないと非常に紛らわしい。ネッ…

マクロ環境とミクロ行動(2)+まとめ統計「連続型分布の最尤推定量」

起業とリスク認識についてネット上で色々と調べていたら、YouTubeにいくつか興味深い動画があった。「起業する3大リスク」「サラリーマンを続ける3大リスク」は簡潔で的を得た解説だと思う。 本ブログの趣旨からいうと、「起業というミクロ行動に役立つよ…

マクロ環境とミクロ行動(1)+まとめ統計「離散型分布の最尤推定量」

8月19日の当ブログで、マクロ(経済)環境とミクロ行動(起業など)の関連についての問題意識について述べた。その後、ネット上のブログやサイトでいくつか関連した内容の記事を見つけた。 結局起業とは、リスクをとって自らの資金や時間を投資し、金銭的収…

もっと知る統計:効用と価格指数

我々が消費をするのは、空腹を満たすとか楽しみを得るといった「効用」を得るためである。 「近代経済学においては、物の価値を効用ではかる効用価値説を採用し、消費者の行動は、予算の制約の下で効用を最大にするように消費するとされる。また利潤の最大化…

身近な統計:消費者物価指数とラスパイレス指数

身近な統計:消費者物価指数とラスパイレス指数(1) 経済指標としてよくニュースなどで報じられるものに「消費者物価指数(CPI)」がある。これは消費者物価全体の水準が基準時点に対してどれくらい上下したかを表す指数である。この消費者物価指数の計算方式に…