投資のためのデータサイエンス

個人の投資活動に役立つデータ分析にまつわる話題を綴ります。

基本編:長期・中期・短期のチャート分析

今回はチャート分析の基本に立ち返り、長期・中期・短期の株価チャートと主要な指標値を描画するPythonコードを掲載します。指標の計算にはpandas-taライブラリを用い、描画にはmplfinanceライブラリを用いています。まず、データ取得から描画まで行う関数を…

パラボリックSARと順位相関指数を組み合わせたシグナル判定

前々回(パラボリックSAR)と前回(順位相関指数RCI)の投稿の指標を組み合わせた取引戦略がある書籍に載っていました。今回はこれをPythonで実装してみます。 尚、パラボリックSARについてはta-libを用いたコードに変更しました。RCIについては、別のネット…

RCI(順位相関指数)による株価データの分析

株価やFX分析におけるオシレーター指標の一つとして、RCI (Rank Correlation Index)があります。これは順位相関に基づく指標で、RSI(相対力指数)と紛らわしいですが全くの別指標です。しかし利用法はRSIに類似しており、80以上で「買われすぎ」、-80以下で…

株価データのパラボリックSARによるトレンド転換の分析

前回の投稿からだいぶ時間が経ってしまいました。有用で信頼に足るコードを掲載している記事がなかなかなくて苦労しています。今回は、トレンド転換の分析に用いられる「パラボリックSAR」(ストップ&リバース)のコードを紹介します。今回のコードは、データ…

ChatGPTのCode Interpreterを用いた株価データの分析・予測

今年初めにChatGPTが登場した時は「ある言葉の次に何が来やすいかをモデル化した自然言語モデルをベースとしてこんなことまでできるのか」と驚愕しました。それから、自分の書いた英文Eメールの添削や本ブログで紹介した株価テクニカル分析などにChatGPTを活…

Pythonによるカギ足チャートの描画

(2023/12/11) それまでのコードでは、一部のケースで最後のトレンド反転時点以降の株価が全く表示されないため、データの最新時点の値は必ず描画対象とするようにコードを修正しました。「カギ足チャート」はローソク足等に比べてユーザは少ないと思われます…

米国の株価データ取得における注意点

これまで当ブログで紹介した手法をアレンジして米国の株価データに適用してみようとしたところ、Python実行に用いているJupyter Labのカーネルが落ちるというトラブルに見舞われました。これはどうやらデータが利用できない銘柄についてデータを取りに行った…

「共和分」を用いたペアトレード

(2023-11-05) 売買戦略に関する記述を追加しました。本ブログの9年前(まだ投資がテーマではなかった)の記事で、時系列データの「共和分」についての解説をしました。datapowernow.hatenablog.com 2つの単位根過程(階差をとると定常になる)の時系列が共和分…

Backtesting.pyによるバックテストの実行

本ブログでは主として株式投資に役立つデータ分析を扱っていますが、株価データをもとに株式の売買戦略を決めるにあたっては、その戦略のパフォーマンスの評価が重要になります。過去の株価データを用いてその売買戦略を適用した結果どのような損益になるか…

テクニカル分析パターンの自動選別

8月下旬の本ブログの記事以降に、Pythonの代表的テクニカル分析ライブラリであるTA-Libに関する記事を掲載し、TA-Libのパターン識別機能についても取り上げました。しかし、このパターン識別機能が対象とするパターンは60以上あり、実際どれが有効なのかは判…

Pythonによる「三角持ち合い」パターンの自動識別

前回は、Pythonのテクニカル分析ライブラリであるTA-Libを用いてローソク足チャートのパターンの識別を試みました。このパターン識別は「明けの明星」といったローソク3本位までのパターン識別はできるようですが、「三角持ち合い」といったより時間幅の広い…

TA-Libによる株価テクニカル分析(その2)ローソク足パターン認識

前々回の投稿ではPythonの株価テクニカル分析ライブラリの一つであるTA-Libを各種オシレーターの計算に用いました。今回はTA-Libにあるローソク足のパターン認識機能を利用してみます。尚、TA-Libのインストールはconda-install以外にも「pip install ライブ…

PythonとChatGPTを利用した株価テクニカル分析

先日、Pythonによる株価テクニカル分析に関連して大変興味深い記事を見つけました。Pythonで株価のテクニカル分析の各種指標を計算し、その結果を定型のプロンプトの後につけてChatGPTに入力すると、ChatGPTが株価のテクニカル分析を行ってくれるというもの…

mplfinanceライブラリを用いた株価チャートの描画(その6) - TA-Libによる株価テクニカル分析

前回はmplfinanceで別途コーディングして計算した指標をチャートに付け加える方法を説明しました。だいたいの指標はPythonで一からコーディングすれば実現できるようですが、手間がかかるのと、計算結果が正確かどうかを確かめるのが難しいという欠点があり…

mplfinanceライブラリを用いた株価チャートの描画(その5)

今回もmplfinaceライブラリによる株価チャートの続きです。mplfinanceでは別途コーディングして計算した指標をチャートに付け加えることができます。今回もまず、必要なライブラリをインポートし、株価データをダウンロードします。 # ライブラリのインポー…

mplfinanceライブラリを用いた株価チャートの描画(その4)

前回から少し間が空いてしまいましたが、mplfinaceライブラリによる株価チャートの続きです。mplfinanceでは(株価分析ツールとして)広く使われている移動平均(MA)や出来高を表示することもできます。まず、必要なライブラリをインポートします。尚、ライブラ…

mplfinanceライブラリを用いた株価チャートの描画(その3)

今回も株価分析用のチャートの描画のためのmplfinanceというライブラリに関する話題です。mplfinanceではローソク足のような通常の時系列チャート以外にも、「連行足チャート」と「ポイント・アンド・フィギュア」という不規則時系列チャートの描画もサポー…

mplfinanceライブラリを用いた株価チャートの描画(その2)

前回は株価分析のためにmplfinanceというライブラリを用いて株価のチャートを描く方法を述べました。今回は同ライブラリにある補助線をひく機能について述べます。ここでは、前回紹介したPythonコードが全て実行されていることを前提とします。まず、グラフ…

mplfinanceライブラリを用いた株価チャートの描画

前回の投稿まででYahoo! Financeからの株価データの獲得については述べましたが、株価分析のためにはやはり自在にチャートを描いて検討することが必要です。そこで、Pythonによるチャート(特にローソク足以外)の描き方について調べました。これはすでに多…

Yahoo Finaceからのデータの取得と分析(続き)

前回投稿した、Yahoo Financeからデータを抽出できる(現時点でまともに動く)ライブラリであるyahooqueryの詳細について調べた。(補足1)前回言及したライブラリyfinanceは財務諸表の表示がエラーになりますが、過去の株価や取引数量データは取り出せます…

Yahoo Finaceからのデータの取得と分析

(補足)日本の株価データを参照する場合は、4ケタのコードの後ろに「.T」をつけた文字列をシンボルとして指定します。これはライブラリyfinanceでもyahooqueryでも同じです。投資のためのデータ分析をするにあたり、まず以下の書籍を参考にすることとした。…

投資に役立つ統計学とデータサイエンス

投資と統計学 統計学はしばしば、不確実な条件の下での意思決定の科学と説明される。投資家やトレーダーによってなされる意思決定の大部分は、我々の知識が不完全で、結果が不確実なところでの意思決定である。統計分析の手法を適用できることは、投資家が意…

「投資のためのデータサイエンス」への改題にあたって

本ブログは、2014年より「データ読み解きナウ」として、そして2020年からは「データサイエンスと統計学の旅」と改題して、統計学やデータサイエンスに関するトピックで執筆をしてまいりました。 この間に、データサイエンティストは人気ナンバーワンの職業と…

今後のブログコンテンツについて検討中

ブログを楽しみにしてくれていた読者の皆様には誠に申し訳ございません。個人的な環境変化があり、当ブログのコンテンツについての今後の方針が未だ決まっていません。近々再開する予定ですので、ご期待ください。

データサイエンスのおすすめオンライン記事(10月21日付)

本日は我が家の光回線工事に立ち会うために終日在宅し、遅まきながら我が家にもようやく光回線が入った。想えば20年以上前のまだインターネットが普及する前に「誰が家庭に光ファイバー回線(FTTH)を引くのか」といった事に仕事で関わってから長い年月が経っ…

データサイエンスのおすすめオンライン記事(10月13日付)

今週から国内旅行に補助金が出る「全国旅行支援」が始まった。自分もさっそく大手旅行会社のサイトでツアーの予約を試みたが、途中でエラー画面でリセットされる事態が何度も起きた。結局何とか予約はできたが、こういった「想定外のアクセスピーク」に対応…

データサイエンスのおすすめオンライン記事(9月22日付)

本ブログでデータサイエンス関連記事の紹介を始めたころは、Data Science Central (DSC)サイトの記事が多かったが、最近パッと見て興味深い記事はToward Data Science (TDS)サイトのものが圧倒的に多い。しかし同サイトは無料で閲覧できる回数に制限がある。…

データサイエンスのおすすめオンライン記事(9月8日付)

ようやく本格的な秋の到来となった。巷では円安とインフレで何かと不安が多いが、集中して読書やプログラミングに打ち込むにはうってつけの陽気である。 今回は特にPythonコードの実装に関して興味深い記事がある。是非参考にしていただきたい。いかに貴方の…

Pythonコーディング特集

本ブログの最近の投稿記事で、PythonのコーディングのTips(コツ)に関する記事をいくつか紹介した。これらに限らずPythonのコーディングに関する記事は数多く、本ブログの記事ストックにも多くたまっている。そこで今回はそれらの記事のリンクを記述するの…

データサイエンスのおすすめオンライン記事(8月22日付)

今年は猛暑が来るのが早かったが、やっと秋の気配が感じられるようになってきた。3年ぶりにバカンスを楽しんだという方も多かっただろう。 今回はすぐに使いまわしができる実用的な記事が多くなった。是非活用していただきたい。テンソルを用いたディープラ…